[初心者ブロガー/デザイナー必見!] Pixrl Expressで作業効率アップ!
前書き
僕なりの考え方ですが、ブログは更新頻度が重要だと思います。ただ僕のように趣味レベルでブログを運営している場合、ブログのコンテンツ作成に潤沢な時間が取れないので、"いかに更新作業時間を削減できるか?"を考えています。コンテンツを考える時間を削減することはコンテンツのクオリティーを落とすことになりますので、僕の一番の時間削減の対象は、"いかに画像加工時間を削減するか?"です。
ブログなどで使う画像で僕が意識いること
1.縦横比率を統一する
*ソフト選びでこれが重要!僕の場合、720px x 405px = 16:9の比率です。"オリジナルの画像は16:9でない写真"や"写真の一部を使いたい"時もあるので、クロップの際に16:9で迅速にクロップしたい
2.解像度を統一する
*今は、"Hueman"と言う海外の無料テーマを使用していますので、アイキャッチ、ポスト内の画像は720px x 405px に統一しています。*余談ですが、僕は忘れっぽい性格ですので、画像サイズを忘れてしまいます。僕のような性格の方はアイキャッチとポスト内画像サイズは一緒がおススメ!
3.画像の色、明るさを調整する
*ポスト内の画像の色合いや明るさがバラバラだと、ブログが大変見難くになります。そこまで時間はかけられないが、多少は色、明るさの調整はしたいですよね!
4. 画像内にテキスト入れる
*何か解説する際には、画像の所定の位置にテキストで説明すると閲覧者にわかりやすい説明ができます。よって、画像にテキスト入力は必須です!
5. 画像内に手書きをする
*ブログ内の画像に手書きがあると親しみのある画像になります。よって画像によっては手書きのテキストや図形も入れたいですね!
6. 画像加工は、シンプルなソフトで行う!
*これが一番重要!あまり多機能なソフトですと、立ち上げにも時間かかり、使わない機能が邪魔になり、画像作成が面倒になります!
よって、"16:9比率でクロップができ、解像度変更でき、色、明るさ調整ができ、テキスト入れられて、手書きができ、なおかつ簡単に使えるソフト"が必要。いろいろな無料ソフトを使ってみましたが僕のお勧めは、"Pixrl Express"です!
Pixrl Expressの使い方
Pixrl Expressの唯一の弱点は"日本対応していないこと"。ということで画像ファイルあけるところから一連の流れを記載します!
画像を開く方法
Step1: https://pixlr.com/express/にアクセス。
Step2: アイコン一番左の "Browse"を選択
Step3: 編集したい画像ファイルをオープン
縦横比率変更する方法
Adjust[一番左のアイコン] → Crop[左下のアイコン] → 16:9 [右下のアイコン] → Apply
解像度変更する方法
Adjust → Resize → Keep ProportionをOnにしたまま、Width欄に 720 と入力
画像の色、明るさ調整する方法
Adjust → Color, Contrast, Auto Fixなどで変更。 *ちなみに、Effect → お気に入りのエフェクトをかけることも可能です!
画像内にテキスト入れる方法
Type →お気に入りのフォントを選びます。
*日本フォントはないですが、英語フォントは結構豊富!
画像内に手書き入れる方法
Adjust → Doodleを選択します。
*英語のソフトを使用することは、大変ですが、英語の勉強にもなり一石二鳥です。僕はちなみにOS、MS Officeだけでなく、ほとんど全てのソフトは英語で使用しています!